2018-01-01から1年間の記事一覧

(追記あり)2019年度の国立大学運営費交付金配分の概況と所感

(12月24日追記) 「2-1.文部科学省概算要求時の状況」を追記しました。 ---- 2019年度予算:文部科学省 国立大運営費交付金 1割を「重点支援枠」に 政府19年度予算案方針 - 毎日新聞 政府は2019年度予算案で、国立大学法人運営費交付金のうち教育や研究の評…

平成30年度教職課程認定申請に関する事務担当者説明会に参加してきました。

本日開催された「平成30年度教職課程認定申請に関する事務担当者説明会」に参加してきました。会場となっためぐろパーシモンホールはクラシック音楽のコンサートで訪れたことがあり、懐かしい気持ちになりました。また、もともとのホールの用途で脇机がなく…

細かすぎて伝わらない「教職課程認定申請の手引き」変更点(平成32年度開設用)

さて、本日12月19日は平成30年度教職課程認定等に関する事務担当者説明会が開催されます。それに先立ち、各機関にはすでに、教職課程認定申請の手引き(教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程認定申請の手引き)(平成32年度開設用)(以…

ブログを書くときに気をつけている4つのこと

気がつけばこのブログも長い間続けることができました。最近は特に大学職員への転職系ブログが増えてきたなと感じていますが、それは私には書くことができません。引き続き、高等教育政策や大学よもやま話で個性を出していきたいと思っているところです。 と…

6年目を迎え、カテゴリーを細分化しました。

弊ブログを始めた頃、どうせ続くわけないと思い、カテゴリーを「大学一般」「その他」「ネタ」の3つのみに設定しました。結局、中断も含みつつ弊ブログも6年目に入り、現在では360を超える記事、総アクセスは140万近くをいただいています。 そんなわけで、6…

(私見注意)免許法改正に伴う「学力に関する証明書の発行」に関する整理

本エントリーは現時点の情報を踏まえた私見であり、誤りを含む可能性があります。安易にこの整理に従わず、自己責任で判断してください。 ----------------------- 教育職員免許法(以下、「免許法」という。)が改正され、教職課程を有する大学等は、現行の…

教育職員免許法第5条第2項(所要資格を得た日から10年以上を経過した者への免許状授与)に関する整理

今回は非常にニッチな話題であり、個人的な整理文章です。 ------------------ 教育職員免許法 第五条 普通免許状は、別表第一、別表第二若しくは別表第二の二に定める基礎資格を有し、かつ、大学若しくは文部科学大臣の指定する養護教諭養成機関において別…

(10月10日更新)中教審グランドデザイン答申(案)への2,3の所感

(10月10日更新) パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ 「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申(案))」に関する意見募集の実施について 本件に関するパブリックコメントが募集されています。提出締…

中教審制度・教育改革WG審議まとめ(案)への2,3の所感

制度・教育改革ワーキンググループ(第19回) 配付資料:文部科学省 中央教育審議会大学分科会将来構想部会制度・教育改革ワーキンググループの審議まとめ(案)が公表されています。本件は、平成29年3月の文科大臣諮問を受けて審議が行われているものです。…

セミナー「学長のリーダーシップとその能力養成」に参加してきました。

名古屋大学 高等教育研究センター 第91回客員教授セミナー 講演題目:学長のリーダーシップとその能力養成 講演者:両角 亜希子 氏(東京大学大学院教育学研究科・准教授) 日時:2018年9月26日(水)15:00~17:00 場所:名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館…

大学職員の多様な業務を可視化する。

繁忙期→超繁忙期→繁忙期という感じで、もはや休み方すら忘れてしまっていました。少しづつ取り戻し、追いついていきたいと思います。 さて、世間一般で考えられているような学生との関わりのみならず、大学職員の業務はとても多様であるということは業界の中…

平成32年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法及び平成31年ラグビーワールドカップ大会特別措置法の一部を改正する法律による国民の祝日に関する法律の特例措置等を踏まえた対応について(通知)

headlines.yahoo.co.jp ※学事歴を学事暦に訂正しました。 この件について、ウェブ上では通知本体が見当たらないので、通知全文をアップします。ブログのレイアウト上、すべて左詰めで表示します。また、全文そのままであるため、,と、の誤表記もそのまま表…

その道は10年前に通った道

超繁忙期に入ったので心身とも死んでいます。 さて、twitterをちらと見ると、大学職員はプロデューサーか云々という議論(?)を目にしました。個人的には、その話は10年位前にいろいろ目にし自分自身でも考えた記憶がよみがえり、微笑ましくなりましたね。1…

労働における成果とは何か。

www.itmedia.co.jp ――日本企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日本の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制…

教育活動において保証すべき”質”とは何か-質保証と多様性-

8月23日(木)、24日(金)FD・SDフォーラムを開催します | 大学コンソーシアム八王子 今回は、「教育の質保証」をテーマに各大学の取組みがより社会に認知され、実質的な成果をあげるための施策や方向性を考えるとともに、各大学がどのような取組みを行えば…

なぜ大学職員が部活の指導を行えるのか。

日本大学アメリカンフットボール部の件が世間を騒がしています。本件は危機管理や広報など様々な側面から語ることもできるのですが、私が今一つ腑に落ちないのはなぜ大学職員が部活の指導を行えるのか、という点です。私の母校や勤務校(ともに国立大学)で…

講習開設機関担当者から見た教員免許更新制の課題

教員免許の更新、講習に申し込み殺到 定員超えで追加開講の大学も|下野新聞「SOON」 教員免許の更新に必要な講習への申し込みが殺到し、受講しにくい状況が全国で発生している。2009年に更新制度が始まり、その制度で免許を取得した教員が本格的に…

Webページから見る文科省と経産省の違い

産学官共同研究におけるマッチング促進のための大学ファクトブック:文部科学省 文部科学省では、このたび、産学官連携活動に関する大学の取組を企業に対して紹介するため、一般社団法人日本経済団体連合会及び経済産業省とともに、「産学官共同研究における…

(クラウドファンディングの紹介)文系学問は役に立たない?イェール報告の解釈を再考する!

academist-cf.com クラウドファンディング・プラットフォームであるacademistで高等教育に関するクラウドファンディングが行われていますので、紹介します。

教員免許状更新講習は受講希望者を十分に受け入れられない。

そろそろ夏季に開講される教員免許状更新講習の申し込みが終わりかけた頃でしょうか。本年度及び来年度は旧免許状所持者の第10グループが受講年度に該当しますが、第10グループは昭和59年4月2日以降に生まれた者全てを含むことや新免許状所持者が受講し始め…

一般社団法人「大学等連携推進法人(仮称)」は現状では空想上の産物であると言わざるを得ない。

地域別の新法人で国公私立大学を一体運営、文部科学省が提案 | 大学ジャーナルオンライン 文部科学省は、地域の国公私立大学が新法人を設立し、一体運営できる新制度案を中央教育審議会の将来構想部会に提示した。大学の強みや特色を生かした連携を実現する…

教職課程の共同運営はうまく機能するのか〜単位互換授業の運用を踏まえて

教員養成課程を共同運営 金沢・福井・富山大が検討 :日本経済新聞 少子化で教員需要の減少が予想されていることを踏まえ、金沢大と福井大、富山大が小中学校や高校などの教員養成課程を共同運営できないか検討していることが2日、各大学への取材で分かった…

再課程認定申請書作成に関する2,3の所感

教職課程の再課程認定申請書の提出期間が終わりました。担当者の皆様におかれてはお疲れ様でした。 再課程認定申請書作成時に感じた2,3の所感という名の愚痴をここに書き記しておきます。「嫌なら認可申請するな」「文科省に文句を言うなんて」と言う声も…

免許更新制における旧免許状所持者と新免許状所持者の違い

勘違いで教員免許失効、失職 滋賀の小学校女性教諭 : 京都新聞 県教委によると、教諭は1995年に小学校の教員免許を取得した。この教諭の場合は2018年3月が免許更新の期限だったが、17年に特別支援学校教諭の免許を取得したことから、手続きをすれ…

(個人的メモ)教職課程認定申請書提出時に持参するもの

正本 副本 手引き 鉛筆数本 ボールペン はさみ のり 定規 小型穴あけパンチ ラベルシート(切れ込み無しの一枚もの) 表紙や背表紙、表紙裏に対する指摘に対応するため準備する 付箋紙 高さ変動式フラットファイル(変動式のフラットファイルを用いている場合…

「アドミッション-親たちの入学試験-」はコメディではなくホラー映画である。

www.amazon.co.jp 幸せに続く道には思いがけない紆余曲折が待っている。ティナ・フェイとポール・ラッドが共演する痛快で心温まるコメディ。プリンストン大学の入試担当官ポーシャ(フェイ)は、型通りの人生を送ってきた。新入生集めの活動中、彼女は大学の同…

内部通報は大学に広まるのか。

国立大学法人評価委員会(第58回) 議事録:文部科学省 11月に開催された国立大学法人評価委員会(第58回)の議事録が公表されています。読んでいるといろいろ思うところはあるのですが、特にコンプライアンスの在り方について、議論の俎上に上がっています。…

「蜜蜂と遠雷」(著:恩田陸)を読んで

蜜蜂と遠雷 (幻冬舎単行本) 作者: 恩田陸 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2016/09/21 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 第156回直木三十五賞と第14回本屋大賞を受賞した本作を読んだ。著者である恩田陸は言うまでもなく現代を生きる…

平成29年度私立大学等改革総合支援事業(タイプ5)の採択結果から考える採択・不採択の分かれ目

私立大学等改革総合支援事業:文部科学省 平成29年度私立大学等改革総合支援事業の採択結果が公表されました。弊BLOGでも注目していたタイプ5に関する結果も出ていますね。 文科省以外の概算要求事項における大学関係予算 - 大学職員の書き散らかしBLOG 私…

国立大学の留年状況を知る。

※リストから東京芸術大学が欠落していたため追記しました。 修学指導や学生支援などに関わる指標の一つとして留年率があります。認証評価においても、留年に関する言及があります。 大学改革支援・学位授与機構 6-1-① 各学年や卒業(修了)時等において…