内部質保証はチェックとフィードバックの多重ループモデルである。

as-daigaku23.hateblo.jp

 id:as-daigaku23さんが内部質保証に関する記事を書かれています。以前の所掌業務であったこともあり、内部質保証については幣BLOGでも言及してきました。

内部質保証の議論をする時、個人の感覚だと大学規模と大学自身の歴史、そして持つ学問分野によって、捉え方が違うような気がしています。

というのは全くその通りで、そもそも各機関により保証すべき"質"が異なると考えられるため、その保証の体制も異なると考えるのが自然でしょう。(余談ですが、このような議論において"質"という言葉が何を指すかは非常に重要な論点です。質保証と質向上という二つの言葉には同じ"質"という単語が登場しますが、その指し示すところは果たして同じなのでしょうか。)

 そのうえで、私が考える内部質保証体制について、記述してみます。

 まずは定義を確認します。以下は、大学機関別認証評価機関を行う3つの機関において内部質保証がどのように定義されているかを整理した表です。なお、高等教育評価機構については公式ホームページ上に定義が見つけられず、事務局長が雑誌に掲載した文章から引用しています。

機関名 定義 出典
大学改革支援・学位授与機構 大学等が、自らの責任で自学の諸活動について点検・評価を行い、その結果をもとに改革・改善に努め、それによってその質を自ら保証すること。教育の内部質保証とは、大学等の教育研究活動の質や学生の学習成果の水準等を自ら継続的に保証すること 高等教育に関する質保証関係用語集(第4版)
大学基準協会 PDCAサイクル等を適切に機能させることによって、質の向上を図り、教育、学習等が適切な水準にあることを大学自らの責任で説明し証明していく学内の恒常的・継続的プロセスのこと 大学評価ハンドブック(2018(平成30)年度以降の大学評価用)
日本高等教育評価機構 学生の学修成果や各大学における成果把握と転換の取り組み リクルート カレッジマネジメント,204号

 中央教育審議会では、「大学教育の質保証に関する参考資料」において、質保証について以下の図が示されています。

f:id:samidaretaro:20171110192839p:plain

 私が内部質保証の定義を確認するうえでよく参照していたのは、ユネスコ欧州高等教育センターが作成したQuality Assurance and Accreditation:A Glossary of Basic Terms and Definitions(Revised and updated edition UNESCO‐CEPES 2007)です。

Many systems make a distinction between internal quality assurance (i.e. intrainstitutional practices in view of monitoring and improving the quality of higher education) and external quality assurance (i.e. inter‐ or supra‐institutional schemes assuring the quality of higher education institutions and programmes).

 ここでは、内部質保証とは高等教育の質を監視(モニター)し改善する視点に立った機関内部の取組であるとされています。質を監視する(チェックすると言い換えてもいいでしょう)とは、チェックする者とチェックされる者(取組)があるということです。自己点検評価と言う言葉には特定の個体の中で完結するイメージがありますが、一方でチェックとは複数の対象の間でのコミュニケーションのことであると考えられます。

 このように考えていくと、内部質保証とは以下のような多重ループモデルで表現できるのではないかと思っています。

f:id:samidaretaro:20171110194836p:plain

 ある取組について特定の者・組織がチェックとフィードバックを行う、その課程や結果をさらに別の者・組織(通常はより上位の者・組織)がチェックとフィードバックを行う、さらにその課程や結果をチェックとフィードバックを行うというように組織の内部でループを重ねていくことが、内部質保証のイメージ図となり得るのではないでしょうか。理想的には、このフィードバックの積み重ねにより、改善に取り組んでいくということがイメージできます。

 当然、ループを重ねるたびに機関内のコストが増加していきますので、無尽蔵にループを重ねることができません。そのため、どの範囲でループを形成するか、どの者・組織にどのような権限を与えるのか、誰が何をどのようにチェック・フィードバックするのかなどの体制を整備することが大切です。これこそが、内部質保証体制の構築であると考えます。当然、これらのループ構造の中で、どのように改善がなされているかもピックアップしていかなければなりませんね。さらに、これらのチェックの一助となるのがアセスメントであり、どのような方針や手法等でアセスメントを行うかを整理したものがアセスメント・ポリシーとなるのでしょう。

 かなり単純化したモデルですが、現実はこのように単純ではありません。スタートとなるループでチェックの対象となる取組は一つとは限りませんし、上位者によるチェックでは周辺の取組も含めて確認が行われることでしょう。なんにせよ、このようなモデルを踏まえた対応にどのような意味を持つか、持たせられるかは大学全体で共有していかなければならないですね。