教学マネジメントには優先順位が必要である

www.mext.go.jp

 文部科学省のホームページで中央教育審議会大学分科会教学マネジメント特別委員会第3回の議事録が公表されています。教学マネジメントについては、弊BLOGでも言及してきました。

教学マネジメントは広まるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

3つのポリシーは新参若手管理職のようなものである - 大学職員の書き散らかしBLOG

3つのポリシーに係る模式図の作成とそこから見えてくる課題 - 大学職員の書き散らかしBLOG

 議事録を確認しつつ、教学マネジメントにはまず何が必要なのか、考えています。

1.議事録の中で気になる発言

昨今,多くの大学で,到達目標が学生を主語にして行為動詞で書かれる,あるいは観点別に書かれるようになってきたのですが,実はそこでまた新たな問題が生起しています。それは何かと言うと,立派な到達目標がいくつか書かれているのだけれど,その一部は成績に絡んでないということが非常に多いということです。11ページにあるように,本学では,到達目標ごとにどういう評価手段でどれぐらいの比率で成績に盛り込むかということを必ずシラバスに明記することが求められています。特に大きな私立大学では,何百人もの受講生がいる授業も少なからずありますので,到達目標をそれぞれの観点で立派に書いておきながら,成績評価ではその中で一番採点しやすい知識・理解だけを穴埋め式の問題でやっているということがよくあります。本当にこういう事例は山ほどあるんですね。前回も申し上げましたけれども,そのようなことをやっていますと,成績評価が到達目標の達成度を測っていないわけですから,その上にマップ・ツリーで保証されているDPの妥当性,それからGPAへの信頼性も全部なくなるわけです。ここのところをしっかりとしておく必要があるだろうということです。

 この点は、今まで意識したことがない観点だったので率直に慧眼だなと思いました。確かにその通りなので、今後の学内の検討に生かしていきたいと思っています。

例えば学部全体で作っている3ポリシーとの関連を真面目に皆が考えているかというと,普通の教員はそういうことは考えていないような感触を持っています。また,全学から例えばナンバリングはこういうルールでやってくださいとか,成績評価を厳格化するからこうやってくださいと上から基本方針が降ってきて,そうすると学部の中の教務委員会で議論して教授会で決めていくというやり方をするんですけれども,一つ一つの手段として捉えるので,それだけが進んでいって何のためにそれをやっているのかとか,ほかのものとの関連性とか,そういったところがなく局所的に一部だけ進んで,肝心なところが余り理解されていないような印象を持っています。

 実感として、私も同じように思っています。

毎回申し上げていることですけれども,今の教育プログラムの体系は,まったく学生,学修者本位になっていない。学生が無限に可能性を持っていて,無限に時間があるかのように作られているということですね。学生の時間は無限ではありません。バイトもしているでしょうし,それからサークルもやっているでしょうし,そうすると限定された時間の中で学生たちに最高の学びをさせるためには,やっぱり幾つまでの科目が限界なのか。学生に教える科目,1週間に学生が学ぶ科目の限界値はどこか,学生たちがこういう形なら意欲を持つというものは一体,ピーク意欲を引き出すためには何なのか。 

 発言の趣旨とは異なりますが、 ”学生の時間は無限ではありません。バイトもしているでしょうし,それからサークルもやっている”からこそ、1単位45時間の学修がはたして可能なのかと思います。

今望ましいと言われているくらいの抽象度を持ったディプロマ・ポリシーでカリキュラムマップを作った場合には,私は先生方に非常に形式的でうんざりする作業を強いることになってしまうと思っています。実際,京大では,カリキュラムマップの作成はお願いしていません。教学マネジメント指針に盛り込むべき事項として,カリキュラムマップとカリキュラムツリーが併記されていますけれども,どちらも作成しなさいというようなことになると,かなり反発が出てくるのではないかと予想しております。

 この点も、教学マネジメントにかけるコストの問題と関連している気がしています。

2.教学マネジメントの確立に必要なもの

 以前にも言及した通り、教学マネジメントはそれにかけるコストをどこから捻出するのかが大きな問題です。また、コストを無尽蔵にかけることができない以上は、できることが限られてきます。しかし、これまでの教学マネジメントに関する議論では、様々な手段やその連携は紹介されつつも、まず何から取り組むべきか、その次は何に取り組むべきかと言う優先順位は明確に示されていません。

 全部大切だから全部に取り組みましょう、では、全部が中途半端になってしまいます。各大学に状況に合わせて、取り組むべき優先順位を示すべきではないかと考えています。