最近気になる二つのモデル。

 最近耳にした組織学習に関するモデルで、気になっているものが2つあります。

1.成功のコア・セオリー

経営学の理論は現場で役に立つのか?

「成功のコア・セオリー」は、組織力向上の鍵は、関係の質にある」ということを示している。すなわち、それは、①関係の質(quality of relationships)が高まれば、思考の質(quality of thinking)が高まり、②思考の質が高まれば、行動の質(quality of actions)が高まり、③行動の質が高まれば、結果の質(quality of results)が高まり、そして④結果の質が高まれば・・・という、時計まわりの好循環ループを意味している。

 ここで気になるのは、それぞれの「質」とは何か、ということですね。例えば、原典において「関係の質」とは、チームスピリットや相互尊重、信頼の増加であるとしています。

thesystemsthinker.com

 いろいろと応用できそうな考え方だなと思いますね。

2.ドレフュスモデル

Dreyfus_Model - lightcode2

 技能習得の段階を5つに分けて示したものです。Dreyfus自身による解説はこちら。

http://www.bumc.bu.edu/facdev-medicine/files/2012/03/Dreyfus-skill-level.pdf

 気になるのは、リーダーはどの段階の者が担うべきなのか、下の段階の者に教えるのはどの段階の者が適任なのか、ということです。このあたりは、専門的職種の組織内活用とも関連するかもしれません。

StageCharacteristicsStandard of WorkAutonomy
Expert No longer relies on rules / guidelines / maxims
Grasp of situations & decision making intuitive
Vision of what is possible
Excellence achieved with relative ease Able to take responsibility for going beyond existing standards and creating own interpretations
Proficient Sees what is most important in a situation
Perceives deviations from the normal pattern
Maxims vary according to situation
Fully acceptable standard achieved routinely Able to take full responsibility for own work, and coach others
Competent Copes with crowdedness
Sees actions partially in terms of LT goals
Has standardized and routinized procedures
Fit for purpose, though may lack refinement Able to achieve most tasks using own judgement
Advanced Beginner Action based on attributes or aspects
Situational perception still limited
All aspects are given equal importance
Straightforward tasks likely to be completed to an acceptable standard Able to achieve some steps using own judgement, but supervision needed for overall task
Novice Adherence to rules or plans
Little situational perception
No discretionary judgement
Unlikely to be satisfactory unless closely supervised Needs close supervision or instruction