ケースメソッドから考えるメタ認知の大切さ

 週末は金沢で行われたケースメソッドの勉強会に参加していました。実際に生じた事例(ケース)をシナリオ化しその際の意思決定を追体験するとともに、自分自身でもシナリオ作りを体験すると言うなかなか個性的な内容であり、自分の弱み(予算の裏付けへの対応が十分ではないこと)を知れたのは収穫でした。そんな中、最も印象に残ったのは、終了後の懇親会にて企画運営者が発言された「ケースシナリオを作っていると、今自分自身が直面している困難すらも如何にしてケースシナリオに落とし込むか、考えてしまう」と言うことです。これってまさにメタ認知のことだなと感じました。

 色々と自分の意に沿わないことも多い中で、当然、自分の感情も左右されます。ただ、それに振り回されるのではなく、自分の言動は果たして自分が目指すところに近づくものだったのか、一歩引いて省みないといけないなと思っています。そうしなければ、自分の思考や言動を変えることや他者に影響を与えることができず、結局は何も変わらず、変えることができません。

 振り返ってみると、ケースメソッドを体験した際には、シナリオ上に主役として設定された人物としての視点(一人称視点:FPV)とそれを取り巻く状況を俯瞰する視点(三人称視点:TPV)を往還しながら、自身の意思決定を組み立てていました。当然これはシナリオ上だからできることであり、現実では他者との理解協働を通じてTPVを得て行くこととなります。メタ認知には、職務や職階、学内外などを超えて、他者の存在が大きく影響するのかもしれません。

 意思決定のトレーニングのみならず、ケースメソッドには自分自身の内省を進める効果もあるなと感じた次第です。次回は2月に開催されるようです。興味のある方は参加されてはいかがでしょうか。

herd.w3.kanazawa-u.ac.jp

【研修拠点】SDリーダー養成プログラム -2nd half 合宿型研修-(2/3-4)

金沢大学SDLP(合宿型研修)では参加者が「研修バックワードデザインスキル」及び「SDリーダー研修設計・実践プログラム」を通して、SD研修を設計・運営できるスキル、「組織デザインと組織埋め込みスキル学習プログラム」を通して、企画・設計したSD研修を自大学で実践・定着させるスキルを学習し、SDリーダーとしてケースメソッド型SDを実施することを目的として開催いたします。