シニカルなだけではクソの役にも立たない。

   冷笑的な態度も結構ですが、周りへの悪影響も自覚してほしいですね。成果が出ているという点は考慮されるべきではあるものの、基本的には「勉強することや努力すること、真剣になることはカッコ悪い」という価値観は唾棄すべきものだと思っています。

北海道大学の人件費削減に思う。

 北海道大学の教員人事に関する方針が話題を呼んでいるようですね。 

elm-mori.hatenablog.com

 id:petite-cerise氏が詳細についてレポートしていますが、基本的には氏が言う通り、一般運営費交付金の削減に係る承継教職員の人件費削減の話でしょうね。

d.hatena.ne.jp

 個人的にちょっと気になったのは、以下の点です。

目標は退職者の不補充,任期付き教員の雇い止め等により達成することとされています。目標達成できない部局では、新規の採用・昇任人事が行えなくなるほか、部局配分経費がカットされます。(上記ブログ)

 新規の採用・承認人事が行えなくなるということは資料には明記されていませんが、どこかしらで言及されたのでしょうか。

なお、各部局における教員人件費ポイントの削減に当たっては、女性教員、外国人教員、再雇用教員及び若手教員の採用に当たって、全学から部局に対して付与された教員人件費ポイントからの削減を行うことはできないものとする。(上記ブログ内資料)

 一部特定の属性を持つ教員採用については、ポイント削減が出来ないようになっています。つまり、これらの属性を持つ教員の採用を促すということでしょうか。しかし、再雇用教員の採用にあたってポイントを削減しないという意図はイマイチわかりません。何かしら、北大特有の事情があるのでしょうか。

(1)削減の適用除外
 本方策は、次に掲げる部局等には、それぞれに掲げる理由により適用しない。
① 医学研究科

(2)削減率の特例

歯学研究科

  設置基準の必置専任教員数が多い部局については、削減の緩和が打ち出されています。同じように、獣医学研究科や教育学研究院といった免許関連部局と思われる部局も削減率が比較的緩和されているように見えますね。今後のポイント削減においては設置基準や各種免許法との関係も重要になってくるということでしょう。

削減計画の初年度である平成 29 年度にあっては、人件費削減額(▲8.5 億円)が大きいことに鑑み、以下の経過措置を講じる。

 よく分からないのが、なぜ平成29年度だけこのように削減幅が大きいのかということです。第2期中期目標期間中における総人件費改革(全学的な人件費ポイントのゆるやかな削減)の進展状況はどうだったのでしょうか。

 第2期中期目標・中期計画において、各法人には「「簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律」(平成18年法律第47号)及び「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」(平成18年7月7日閣議決定)に基づき,人件費を削減する。」という中期計画を課せられていました。これは平成23年度までの毎年度において、平成17年度比1%ずつ人件費を削減するものです。北大の実績報告書を確認すると、平成24年度以降、本中期計画に係る年度計画が策定されておらず、平成24年度以降の人件費改革に係る状況が不明です。人件費改革に関する過年度の対応は気になるところですね。

 本件は、程度の差こそあれ、各法人において生じている話です。人件費を取るか、教育研究経費を取るか、ということでしょう。各法人も退職教員の不補充等で対応していると思いますので、北大も同様に対応することになるのでしょうね。

 企業でのリストラの実態や効果はよくわかりませんが、国立大学法人でのこのような人件費削減は単なる経費節減であり、一般運営費交付金の削減に対応している場合は削減した分の費用が何かに使えるわけではありません。新しい手に打って出にくいのが厳しいところですが、学生のことを考え、中長期的に何らか対応を取っていくのでしょうね。

愛校心なんてない。

 友人を話している中で、唐突に、何年か前に参加した勉強会で将来の中核となる大学職員の必要な要素として、"愛校心"というワードが頻出したことを思い出しました。私はあまり定量的でない言葉や水準が明らかではない言葉には疑ってかかるタイプなので、当時は随分と胡散臭い思いをしたものです。何年か経った今でも愛校心というものはよくわかりません。

 私は勤務校の出身ではありませんし、正直、あまり愛校心は持っていないと自覚しています。「大学職員たるもの、勤務校への愛校心を持たなければならない」という話もたまに聞きますが、あった方が良いものにしろ、なければ失格とまでは言えないのかなと思います。たまたま今の勤務校から内定が出たので大学職員になり、今は大学という場で働くのが好きなので、別に今の勤務校でなくともそれなりに周りと協力して働くつもりです。

 愛校心がある状態とない状態はどのように区別できるのか、愛校心がある職員とない職員とではパフォーマンスに差が生じるのか、というのは気になるところです。愛校心という気持ちの問題は置いておいて、その内容に類するものは「自校理解」と「目的達成への協働」だと考えます。これならば、必ずしも自校出身者でなくとも、身に付けることができそうです。

 個人的には、学ぶという行為や大学という場を愛する"愛学心"を大切にしていきたいと思っています。

 

『VIEW21』高校版2016年度8月号は大学関係者も読むべき

 VIEW21と言えば幼児教育から大学ひいては教育委員会までを対象をした教育情報誌です(大学版はBetweenと統合しました)。私も大学版は読んでいますが、その他の関係者を対象とした版はあまり読んでいません。ただ、『VIEW21』高校版2016年度8月号は特に質保証に関わる大学関係者は必読であると感じたので、ここで紹介します。

berd.benesse.jp

特集:全教師で踏み出す「カリキュラム・マネジメント」実現の第一
【インタビュー】 〝カリ・マネ〟で学校をチーム化し、教育目標のよりよい達成を目指す
【座談会】教育目標の策定や共有に校長や教師はどう取り組むか
【実践事例1】 生徒の実態把握から教育目標を設定し、「学び直し」を教育課程に位置づける
【実践事例2】共学化を機に基本理念を策定し、教育活動を改善し続ける

以下、本書において印象に残った文章です。

カリキュラム・マネジメントは教育目標を達成するために計画されたカリキュラムを適切に実施し、生徒が何を学び、何を学ばなかったのかを評価して改善につなげていく、効果的・効率的な教育活動を実現する考え方、具体的な手法を校内で検討していく活動とも言えます。(P4)

つまり、教師が教科や分掌の枠を超えてつながり、学び合い、支援し合うような学校づくりが求められているのです。(P5)

このように、学校改革、カリキュラム・マネジメントの土台は、生徒との話し合いの中からも生まれます。(P7)

私も、新しい高校に赴任した校長は、いきなり教育目標の設定や学校改革に着手するのではなく、まずは現状を把握することから始める必要があると思います。自校の生徒の学習や行事、部活への取り組み姿勢、教師の学校に対する思いや職員室の雰囲気、保護者の不満や要望、学校に対する地域の評価やニーズなどを、よく観察して把握することで、有効な打ち手を講じることが可能になります。そのためには、生徒の学力や生活状況などをデータ化する体制を校内に構築するとともに、そのデータをしっかりと分析するスキルを教師に育成することが重要です。(P10)

現場が迷わないように、トップがビジョンを明確に示す必要がありますし、現場のリーダーにはトップが示したビジョンを自分の言葉に翻訳して、先生方に伝える役割を担うことが求められるのだと思います。(P14)

カリキュラム・マネジメントとは、組木細工だと考えています。すべてを壊して全く新しいものをつくるのではなく、既存のリソースを組木細工のように組み合わせながら、学校のビジョンや教育目標を実現することが求められます。(P15)

処理だけではなく判断をすること

 夏の間は平日土日の区別なく同じ仕事にひたすら取り組んでいました。

 いわゆるルーチンワークと言われる定常業務は大学職員として働くうえでは避けては通れないものだと思います。同じようなタイミングで同じような手順で同じような結果がでるような、ある意味では誰がやっても同じ結果でる仕事は多かれ少なかれ誰でもやっているものです。私も毎月行うルーチンワークがあります。これら業務はまさに「処理」と言っても過言ではない同一性があり、仕事がつまらないと思える要因の一つになっていると推測できます。

 さまざまな業務がある中、私が意識しているのは「処理だけではなく判断をすること」です。業務方針の策定という大きなことから、それこそ会議の飲み物はお茶かコーヒーか紅茶かといった小さなことまで、自分で考え判断をした事例を積み重ねることが自分自身の成長とより良い業務につながると思っています(往々にして、判断結果が上司のところでひっくり返ることもありますが。。。)。

 一度判断したことは状況が変わらない限りは次回以降判断する必要がなく、処理をするだけになります。つまり、判断する事柄は常に新しく自分にとって未知の内容です。このような状況でより良い判断をするためには、自分自身の見識を高めるしかありません。私のなかでは、高等教育に関することを学んだり、他大学の事例を調査したり、職員と交流したりといった職員として勉強することは、業務の中で良い判断をするために行っているところが大きいですね。

上司は孤独である。

 異動して職階に似つかわしくない仕事をするようになりました。部下(あまり部下とは思ってませんが。。。)も10名近くになり、一部は離れたキャンパスにいます。そんなポジションになって一ヶ月程度ですが、「上司は孤独」という言葉を実感しつつあるのが正直なところです。

 「上司は孤独」という言葉を初めて聞いた時、ホウレンソウがちゃんとできていればそうでもないだろ、と思っていました。つまり、状況把握や意思決定に必要な情報が適切に収集できていれば孤独にはならないと思っていたわけです。これは甘かったですね。実際、上司的ポジションに立ってみると、相談等で情報が上がってくる機会はあっても、薄いヴェールの向こうで物事が進んでいる感はとても大きいです。別に全てを把握しようと思っているわけでもないのですが、それにしても「孤独」という表現は確かに当てはまるなと思っています。

 幸いにも皆が適切に判断して動けていますし、もっと私自身が職務内容全体を把握できればこの感情はちょっとはマシになるでしょう。きっと誰もが直面する壁でしょうし、なんとか早めに乗り越えていきたいです。しかし、同一校内の異動ならともかく、勤務校が全く変わる異動官職の方は本当に孤独なのだろうと余計なことを感じました。

大学職員の書き散らかしBLOG ダイジェスト版

 気がつけば読者数が100を超えていました。ということで、過去の258記事を掘り起こして、簡単なダイジェストを作成しました。改めて昔の記事を読み返すと、ちょっとは文章がマシになったのかなと思っています。

アクセス数が多い記事

 GoogleAnalyticsのページビュー数で上位の記事を以下に記します。

法人文書の作成に思う 〜「公文書の書式と文例」を応用してみる〜

学校教育法及び国立大学法人法の改正案に思う 〜結局、教授会は何を話し合うのか〜

国立大学法人の職員採用に思う 〜多様化する採用形態〜

私立大学の定員割れに思う ~国費投入の功罪~

人文社会科学系の再編騒ぎはどのような背景があるのか。

 公文書関係の記事が一位なのは意外でした。意外と情報がないということでしょうか。また、すべて2014年に書かれた記事ということで、年を超えた共通課題であるため長い間アクセスをいただいているということでしょう。

はてなブックマークが多い記事

 はてなブックマークが多い記事を以下に記します。

論文が書けるように仕事をしたい

人文社会科学系の再編騒ぎはどのような背景があるのか。

「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(前編)

2015年の大学業界を(いまさら)振り返る

「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(後編)

 またしても、意外な記事が一位となりました。単なる個人の心構えを書いただけなのですが、どこかしらでピックアップされたということでしょうか。その他は概ね大学改革に関する記事が並んでいますね。

記事の分類

 内容に合わせ、改めて記事を分類したものを以下に記します。なお、あくまで当時の状況を踏まえ作成したものであり、現状に一致しているとは限りません。

大学改革(特に国立大学関係)

国立大学法人運営費交付金に思う 〜なぜ定員管理をするのか〜

京都大学の改革案に思う 〜学長のリーダーシップとはなにか〜

国立大学改革プランに思う 〜質の低い効果想定〜

平成26年度予算に思う 〜運営費交付金はほんとうに増加したのか〜

国立大学法人職員の日常に思う ~違和感とその正体~

京都大学の学長候補者国際公募に思う 〜選択肢は増えるが・・・〜

中期目標・中期計画の変更に思う 〜舵をきった文科省〜

国立大学法人の職員採用に思う 〜多様化する採用形態〜

独立行政法人通則法改正案に思う 〜国立大学法人の業務はどのように変わるか〜

スーパーグローバル大学創成支援事業の申請状況に思う 〜切実な国立大学〜

国立大学法人のベンチャーキャピタルに思う 〜それは「出資」なのか〜

財政制度分科会の資料に思う 〜国立大学はどうなってしまうのか〜(前編)

財政制度分科会の資料に思う 〜国立大学はどうなってしまうのか〜(後編)

国立大学の予算配分に反映する評価等(素案)に思う 〜どのような指標が示されているのか〜

「成果」とは一体何なのか?国立大学に対する成果評価への期待と不安

ここ最近の大学改革の流れと今後の国立大学。

NEWS23「国立大学改革に疑問...」を見ました。

国立大学の重点支援枠はどのように選択されたのか。

「文科省の言うことを聞かなければ交付金を減らされる」は本当か?

結局、国立大学の運営費交付金はどう配分されているのか。

大学改革(特に人文社会科学系改革関係)

教員養成・人文社会科学系学部・大学院への要請に思う 〜何が問われているのか〜

人文社会科学系の再編騒ぎはどのような背景があるのか。

日本学術会議公開シンポジウム「人文・社会科学と大学のゆくえ」に参加してきました。

「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(前編)

「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(後編)

大学改革(特に学校教育法改正関係)

組織運営部会審議まとめ(素案)に思う 〜50年経っても変わらないこと〜

コミュニティカレッジリーダーのコンピテンシーに思う 〜学長に求められる行動とは〜

教授会の役割制限の検討に思う 〜教授会の祈り〜

学校教育法及び国立大学法人法の改正案に思う 〜結局、教授会は何を話し合うのか〜

改正学校教育法等に思う 〜審議過程から分かること、分からないこと〜

学校教育法及び国立大学法人法の施行規則改正案に思う 〜改正の影響は少ないが。。。〜

学校教育法及び国立大学法人法等の改正に関する実務説明会の概要 その1

学校教育法及び国立大学法人法等の改正に関する実務説明会の概要 その2

学校教育法及び国立大学法人法等の改正に関する実務説明会の概要 その3

高等教育における教育・学習のリーダーシップとは何か

文部科学省行政実務研修生

大学職員の出向に思う 〜出向で得られるものとは何か〜

文部科学省行政実務研修生に思う 〜制度編〜

文部科学省行政実務研修生に思う 〜業務編〜

文部科学省行政実務研修生に思う 〜私感編〜

異動官職

異動官職について思う

文部科学省出身の国立大学法人幹部に思う 〜異動官職の是非〜

大学設置

医学部新設のニュースに思う 〜抑制五分野とは何か〜

大学設置制度の見直しに思う 〜認可か届出か〜

国立大学の設置審査に思う 〜意見伺いと事前伺い〜

大学通信教育設置基準の改正に思う 〜後続は現れるのか〜

設置計画履行状況等調査の結果に思う 〜質の変化と質保証〜

IR

アセスメントプランに思う 〜これからのキーワードになりうるか〜

IR・データ分析に思う 〜まず何をすれば良いのか〜

IR・データ分析に思う その2 ~グラフをどう読むか~

第3回IRシンポジウムに参加してきました。

学生の満足度に思う 〜一体何に満足しているのか〜

IR・データ分析に思う その3 〜どのようなデータを組み合わせるか〜

「教学マネジメントの改善と学修成果」シンポジウムに参加してきました。

「IRという言葉が先行しすぎているのではないか」

第3期中期目標・中期計画ではIRはどのように言及されているのか。

大学評価・大学ランキング

大学評価に思う 〜評価は改善に役立つのか〜

改革推進状況に思う 〜国立大学法人のGoodPractice集〜

認証評価結果に思う 〜優れた点と改善を要する点〜

2023年問題に思う 〜医学教育の新たな地平〜

U-Multirankに思う 〜新たなランキングの現状と可能性〜

世界大学ランキングに思う 〜何が評価されているのか〜

U.S.News & World Best Global Universities Rankingsに思う 〜何が評価されているのか〜

分野別質保証に思う 〜新たな大学評価の在り方〜

認証評価基準細目省令の改正に思う 〜多面的入試は認証評価基準になるのか〜

薬学教育の最近の動向に思う 〜質保証の王道〜

フォーラム「世界大学ランキングと国際的研究評価を問う」に参加してきました。

だから、評価では物事は良くならない。

能力開発・勉強会・研修

大学職員の職能開発に思う 〜あるいは「専門性」の胡散臭さ〜

学内SDに思う 〜SDの効果を高めるためには〜

学内勉強会の作法に思う 〜意識しているたった1つのこと〜

組織運営部会審議まとめに思う 〜ミドル層の学びをどう確保するか〜

国大協若手職員勉強会に思う 〜新しい勉強会の形とはなにか〜

説明会・研修会等の構成に思う ~アクティブ・ラーニングを実現するために~

教員の教育研究時間の確保に思う 〜教職恊働と能力開発〜

国立大学一般職員会議に思う 〜変化し続けるコクダイパン会議〜

セミナー「若手職員の実践的能力を形成できるSDを求めて」に参加してきました。

「研修」という言葉にあるどうしようもないほどのネガティブ感。

大学職員に能力開発は必要なのか?

それは研修なのか?説明会なのか?

第3期中期目標・中期計画では職員の能力開発はどのように言及されているのか。

ものづくりを通じた大学職員の資質向上の可能性

高度専門職

大学経営人材の養成に思う

高度専門職の検討に思う 〜いったい何が良くなるのか〜

高度専門職の能力水準に思う 〜スペシャリストはどのように働くのか〜

職員としての働きかた,学びかた

業務の理論的裏付けに思う 〜日本語論文の探し方〜

業務改善のジレンマ

学内リソースの有効活用に思う ~講義を履修する大学職員~

TED Talks 組織と協力に思う 〜義務と意欲と能力の重ね合わせ〜

プロジェクト型業務に思う ~トータル・アドミニストレーションという考え方~

IMRADに思う 〜思考のフレームワークとしての有効性〜

人事異動での担当業務変更に思う 〜専門性を連続させる〜

会議の事務局としての裏方ファシリテーションの手法

大学職員が講義を履修してみた。

業務コストの削減による弊害と職員の専門性との関係

情報伝達の齟齬をどのように防ぐか 〜区分すべき3つの事柄〜

創造的な仕事ができないと嘆いている大学職員の方へ

個人的に大切にしていること

「仕事が好き」という気持ち 〜社畜にならないために〜

誰のために仕事をするのか。

会議録は自分を再構成する。

文章を書くときに気を付けているたった一つの簡単なこと。

聞き耳というアンテナを立てるということ。

「自分にしかできないこと」から「みんなにもできること」へ。

論点を示さないと議論は始まらない。

相場観をもった職業人になろう。

厳しい時こそ姿勢を正す。

プレゼンは身一つで行う。

職員としての言葉遣いのこだわり

引き際を見極める。

勉強とか、どうでもいい。

平常業務外にもチャンスがある

自分を守るためのボス・マネジメント

論文が書けるように仕事をしたい

結局は、心持ちである。

わからないということを開き直る。